Googleアナリティクスを使いやすくする初期設定【4選】
Googleアナリティクスを利用する上で、ウェブサイト分析を効率的に行うためにも初期の段階で設定しておきたい項目をまとめ解説しています。
このGoogleアナリティクスですが、「本当に無料ですか?」というくらい高機能なアクセス解析ツールなので、ブログなどの個人の場合は機能を持て余すくらいです。
そんな高機能なアクセス解析ツールを適切に利用するための初期設定をまとめます。
Googleアナリティクスの設定したい4つの項目
まずは、Googleアナリティクスで、なにを設定するべきかについてまとめたいと思います。
初期設定の中でも以下の4つについて設定していきましょう。
- 「ビューのコピー」をする
- GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを連携させる
- ユーザー属性レポートとインタレストカテゴリレポートを有効化
- 拡張リンクのアトリビューションをオンにする
それでは、ひとつひとつ解説していきますので、以下をご覧ください。
「ビューのコピー」をする
Googleアナリティクスでは、ウェブサイトを分析するときに、必ず実施していた方がいいこととして、ビューをコピーして「マスタービュー」を作成していくことです。
分析のやり方次第では、データそのものを変更してしまうこともあるため、マスターを作成することで、いざというときのために備えておく必要があります。
設定方法
まず、Googleアナリティクスの画面左下にある「管理」アイコンをクリックしましょう。
上記画面にて、管理タブにある右側の「ビューの設定」をクリックします。
すると、ビューの設定をする画面に移動します。
上記画面にて、「ビューをコピー」をクリックして、新規にビューを作成するのですが、名前を設定する必要あるので、”マスター”などの見分けがつく名前を設定しましょう。
これで、「マスタービュー」を作成することができました。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを連携させる
Googleが提供するウェブサイト運営に必須のツールである、「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」です。
この2つを別々に管理する必要はなく両方のアカウントを連携することで、Googleアナリティクスの管理画面でサーチコンソールの内容を把握することができます。
設定方法
Googleアナリティクスにアクセスします。
管理画面の左側にあるように [レポート] > [集客] > [Search Console] > [検索クエリ]の順にクリックします。
すると、以下のような画面に移動します。
既に連携している場合は、上記画面は表示されません。
以下、上記画像の抜粋です。
Search Console とは
Search Console は無料でご利用いただけるデータ解析サービスで、Google 検索でのサイトの掲載順位向上にお役立ていただけます。アナリティクスでの Search Console データの有効化
Search Console のサイトをアナリティクスのプロパティにリンクすると、サイトのデータが検索エンジン最適化レポートに表示されるようになります。アナリティクスのアカウント管理画面にある [プロパティ設定] ページで、表示する Search Console のサイトのデータを変更したり、データの表示を許可するウェブ プロパティのビューを管理したりできます。Search Console のデータのアナリティクスでの利用方法
Search Console では、お客様のサイト(または他のサイト)にアクセスする前にユーザーに表示された Google 検索結果の内容に関するデータが提供されます。このデータに基づき、優先度の高いサイトの改善点を特定し、訪問者を増やす手掛かりを得ることができます。例えば、次のようなものがあります。・クリック率(CTR)は高いものの検索結果での平均掲載順位が低いサイトのランディング ページを特定します。こうしたページは、ユーザーの興味を引くものであるにもかかわらず、見つかりにくいという問題を含んでいる可能性があります。
・平均掲載順位は高いもののクリック率が低いサイトの検索クエリ(キーワード)を特定します。これはユーザーの興味を引くものであるにもかかわらず、そのコンテンツが不十分なため多くのアクセスに至っていないと考えられるページのクエリです。
上記画面に表示されている「Search Console のデータ共有を設定」というボタンをクリックします。
すると、「プロパティ設定の画面」に移動します。
上記画面のページを下にスクロールして「Search Consoleを調整」というボタンをクリックしてください。
すると、「Search Consoleの設定」する画面に移動します。
ここで、Googleサーチコンソールを事前に設定している場合、「追加」が表示されますので、「追加」をクリックしましょう。
まだ、Googleサーチソールの設定ができていない場合は、この画面に自身が運営するウェブサイトの情報は反映されませんので注意してください。
ユーザー属性レポートとインタレストカテゴリレポートを有効化
ユーザー属性レポートとインタレストカテゴリレポートを有効化すると、Google側で判別できているユーザーごとの性別や年齢、興味関心といったデモグラデータを確認することができます。
設定方法
まず左下の「管理」をクリックしましょう。
上記画面にて、「プロパティの設定」をクリックします。
すると、「プロパティ設定の画面」に移動します。
上記画面にて、「ユーザー属性レポートとインタレストカテゴリレポートを有効化」をオンに設定して、「保存」をクリックすると設定完了です。
ここで作成されたデータは、[レポート] > [オーディエンス] > [ユーザー属性] の順にクリックして見ることができます。
拡張リンクのアトリビューションを使用する
この設定では、内部リンクのクリック数をより詳細に分析するための設定です。
この機能を有効化することで、複数の同一URLへのリンクが、それぞれのリンクからのクリック数を個別に計測することが可能になります。
内部リンクを複数設定することはよくあることですが、それぞれがどのくらいクリックされているかを把握することができます。
設定方法
まず左下の「管理」をクリックしましょう。
上記画面にて、「プロパティの設定」をクリックします。
すると、「プロパティ設定の画面」に移動します。
上記画面にて、「拡張リンクのアトリビューションを使用する」をオンに設定して、「保存」をクリックすると設定完了です。
以下の拡張機能をChromeにインストールすると、ウェブサイトのどこかどのくらいクリックされているかを把握することができます。
Googleアナリティクスの設定方法まとめ
今回は、初期設定の中でも重要なものを4つ選び、紹介しました。
まずはこの4つを設定しつつ、Googleアナリティクスを利用してみましょう。
- 「ビューのコピー」をする
- GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを連携させる
- ユーザー属性レポートとインタレストカテゴリレポートを有効化
- 拡張リンクのアトリビューションをオンにする
今後もGoogleアナリティクスの設定については、適宜まとめていきますので宜しくお願い致します。
以上がGoogleアナリティクスを使いやすくする初期設定の解説となります。
ご参考になれば幸いです。
Google アナリティクスの設置とWordPress側で設定方法はこちらから↓
Google Analytics(アナリティクス)の設定方法をまとめます。 Google Analyticsを略して「GA(ジーエー)」なんて言ったりします。ブログ開設後に設置したい無料のツールです。仕事ではGAもGA36[…]