WordPressでwwwのありなしを統一する方法
WordPress でサイトやブログを構築しているけど、wwwの設定はどのようになっていますでしょうか?
検索エンジン(Google)は、1ページごとの評価によってランキングします。
そのため、ブログにアクセスされた際、
- サイトURLに www がある場合
- サイトURLに www がない場合
が両方存在して分かれてしまう場合、
ページが2つあると認識されてしまうのです。要は検索エンジンから「重複したサイトがあるね〜」と認識されてしまうわけです。
すると、SEO観点からページ評価が下がる可能性もあるため、サイトURLは統一すべきということになります。
既によく知られている情報かもしれませんが、まとめていきたいと思います。
www あり・www なしではなにが問題なのか
ドメインを取得する際に、サイトURL の www あり・なしを考えずに取得することが多いと思います。
僕もその1人です。もしかするとみなさん違うかもですが笑
例えば、このサイトのドメインのように通常は、
- maruchiblog.com
- www.maruchiblog.com
2つに分かれるのですが、僕はなにも考えずに①で取得しました。
どちらでアクセスしても同じブログやウェブサイトに飛びますので見え方は問題ないですね。
しかし、以下のようなデメリットがあるので注意した方がいいです。
- 重複コンテンツと判断される可能性がある
- ページごとの評価が分散しサイト全体の評価が下がる
- 被リンクの効果が分散してしまう
重複コンテンツと判断される可能性がある
これは、簡単ですね。
- maruchiblog.com
- www.maruchiblog.com
このように2つURLがあると、検索エンジンのGoogleからは、同じリンク先ページであっても2つサイトが別れているのか。と判断される可能性があるので分ける意味ないですよね。
また検索エンジンのクローラーが回遊しにくくもなるため、おのずと良くない方向に導かれます。
ページごとの評価が分散しサイト全体の評価が下がる
上記と似ていますが、
- maruchiblog.com/FX-beginner/
- www.maruchiblog.com/FX-beginner/
このようにページごとにもサイトURLが分かれてしまうのですね。
すると、検索エンジンのGoogleは、「別ページ=重複ページ」という捉えるため、
評価が分散するという仕組みです。
被リンクの効果が分散してしまう
被リンクは、他のブログやウェブサイトからリンクをもらうことです。
- maruchiblog.com
- www.maruchiblog.com
このようにサイトURLが2つあったときは、その被リンクしてくれる方が両方設置してくれるわけではないですよね。
そのため、被リンクも有効に活用するためにも www を統一する必要があるのですね。
そんなとき、「最初からドメイン取得し直さなければならないのか・・・」と思うかもしれません。
いや、待ってください。
WordPress で作成しているブログやウェブサイトであれば、 www あり・なしを変更を管理画面からできるので統一することが楽です。
ではそんな www を統一する方法についてを紹介します。
www あり・www なしを変更する方法
手順を以下にまとめます。
- 「.htaccess」 を開く
- www あり・なしを統一するためのHTMLを記述
- 設定反映されているか確認
という流れになります。
「.htaccess」 を開く
ブログやウェブサイトの「.htaccess」を開きましょう。
僕の場合は、XServerで契約しているので、XServerにログインして「.htaccess」を開きます。
そこで編集を進めていくのですが、必ずもともと記述されている「.htaccess」のバックアップを残しましょう。
このファイルはブログやウェブサイトにアクセスする際の設定が書かれています。
万が一、設定を失敗すると、ブログを開くことができなくなってしまう可能性があるので、ご注意ください。
www あり・なしを統一するためのHTMLを記述
それでは設定していきますが、 www ありなしは好みで判断してください。
下記記述内に追記してください。(〜〜〜の部分です)
〜〜〜
</IfModule>
~〜〜
# END WordPress
wwwなしで統一の場合
RewriteEngine on |
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.(.*)$ |
RewriteRule ^(.*)$ https://%1/$1 [R=301,L] |
wwwありの場合
RewriteEngine on |
RewriteCond %{HTTP_HOST} !^www\. |
RewriteRule ^(.*)$ https://www.%{HTTP_HOST}/$1 [R=301,L] |
設定反映されているか確認
僕のサイトは、wwwなしで設定していますので、確かめ方法は下記になります。
wwwありで、自分のブログやウェブサイトを入力します。
以下のようなイメージです。
入力後にブログやウェブサイトに移動した時のURLを確認すると、wwwが外れていますね。
これで、自動的にwwwありで検索してもwwwなしのサイトURLにリダイレクトされます。
1つのサイトということで、検索エンジンに認識されるようになりますので、こちらの設定は行った方がいいかと思います!
以上で解説終わります。
wwwありなのか、wwwなしなのか、については好みになりますので、ご自身のブログやウェブサイト名から見栄えの良さげな方を選ぶといいかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。
WordPressでのブログ作成手順についてご興味がある方はこちらから↓
この記事ではWordPress(ワードプレス)でのブログ開設を過去に僕が体験した内容で解説しています。 さまざまなブログを始める方法の記事があるので、初心者の方でも簡単にスタートできるように手順[…]