Google Analytics(アナリティクス)に続いて、Google Search Console(サーチコンソール)の設定方法についてまとめます。
Google Search Console とは、Googleが無料で提供する高機能サイト解析サービスです。
通称「サーチコンソール」は、2015年5月20日に「Google ウェブマスターツール」から名称が変わっています。
このツールを使うと、ウェブサイトを訪問するユーザーがどのようなキーワードで検索をしているかがわかります。
またウェブサイトの検索順位を下げるような不具合が発生していないかといったウェブサイトの運営に関わる重要事項を簡単にチェックできます。
Google Analytics と同様に、ウェブサイトの運営に必須ツールになります。
Google Search Console(サーチコンソール)の設定手順
まずは、Google Search Consoleします。

「今すぐ開始」をクリックします。

ログイン画面に飛びますので、Google アカウントでログインしてください。(既にログインしてる場合は次へ)
Google アカウント(Gmail等のアカウント)を持っていない方は「アカウントを作成」ボタンを押してアカウントを作成しましょう。
ログインすると下記画面に移動します。

この画面では、右側の”URLプレフィックス”の方に、サイトのURLを入力します。
URLを入力して「続行」ボタンをクリックして次のページに進みます。
パターン①:Google アナリティクス 設置済みの場合

「Google Analyticsを既に設置済みの場合」は、自動的に所有者が確認されますので、特に設定などは必要なくなります。連携されているか確認するだけですね。
パターン②:新規で設置する場合

上記のように「所有権の確認」画面に移動します。
「ファイルをダウンロード」に表示されているHTMLファイルをダウンロードします。
*HTMLファイル:所有権を証明するためにサーバーに設置するもの
FTTPツール等を使用してサーバーにHTMLファイルを登録したドメインのindex.htmlと同じ階層に設置することで、サイトの所有権が認められます。
WEBサイトとメールアドレスを紐付ける事で、所有権の確認が取れると思いますので、完了すれば、Google サーチコンソールを使用できるようになります。
Google アナリティクスとサーチコンソールを連携する
Google アナリティクスと連携させる方法を解説していきます。
まずは、Google アナリティクスへログインします。
管理画面の左下の[設定]をクリックし下記画面に移動します。

赤枠部分の「プロパティ設定」をクリックします。

画面スクロールすると、「Search Consoleを調整」というボタンがありますのでそちらをクリックします。
すると、”Search Consoleの設定”画面に移動します。

この画面で、「追加」をクリックします。
すると、既にサーチコンソールに連携している”サイトURL”が表示されますので、今回、Google アナリティクスと連携する、”サイトURL”にチェックをいれます。

そしてチェックをいれたら、「保存」をクリックします。

”関連付けの追加”というポップアップがでますので、「OK」をクリックします。


このような表示になれば、連携完了という事になります。
以上で設定完了です!
Google サーチコンソールが利用できるようになったので、有効活用しましょう!!
利用方法は、別途まとめますので宜しくお願い致します。
Google アナリティクスの設置・初期設定の参考記事はこちら↓
Google Analytics(アナリティクス)の設定方法をまとめます。 Google Analyticsを略して「GA(ジーエー)」なんて言ったりします。ブログ開設後に設置したい無料のツールです。仕事ではGAもGA36[…]
Google サーチコンソール サイトIDの確認方法はこちら↓
WordPress(ワードプレス)でテーマを変更した際に、Google Search Console(サーチコンソール)の「認証ID」の設定が必要になります。 しかし、Google Search Console(サーチ[…]
Google アドセンスの審査についてはこちら↓
Google AdSense(アドセンス) の審査落ちからの審査通過まで ブログを始めた後に、のちのちにブログを収益化したいと思った時に、アフィリエイトかPPC広告(Google Adsense)の2択になるか[…]