Google AdSense(アドセンス)の概要
こちらの記事は、Google AdSense (グーグルアドセンス)の概要についてまとめています。
これからブログを開始する方や、既にブログを始めているけどGoogle AdSense(アドセンス)ってなんだっけ?という方向けに、Google AdSense(アドセンス)を解説しています。
他にも商品ごとの解説や審査の流れなどの、Google AdSense(アドセンス)に関わる情報についても別途複数記事にまとめていますので、そちらも合わせてお読みいただくとわかりやすいと思います。
それでは、まずはGoogle AdSense(アドセンス)とは、どのようなものかについて解説します。
Google AdSense(アドセンス)とは?
Google AdSense(アドセンス)とは、Googleが提供しているコンテンツと連動した広告配信サービスです。
複数の種類があり以下のように4つあります。
- コンテンツ向けAdSense (AFC)
- 検索向けAdSense (AFS)
- 動画向けAdSense (AFV)
- ゲーム向けAdSense (AFG)
コンテンツ向けAdSense (AFC)
コンテンツの内容に連動して、広告を自動的に配信します。ユーザーがそのコンテンツを読んでいるため、そのコンテンツに近しい広告が露出されることで、興味関心を引くことにつながります。
検索向けAdSense (AFS)
ユーザーが検索するキーワードによって、露出される広告がことなります。通常のリスティング広告ではなく、自身ウェブサイト内のコンテンツを検索するときの検索結果画面に自動的に広告を配信します。
動画向けAdSense (AFV)
自身のウェブサイトに動画を設置している場合、Google AdSenseを利用することで動画にも自動的に広告を配信できます。こちらもコンテンツに連動して広告を配信します。
ゲーム向けAdSense (AFG)
HTML5で作成されているウェブゲーム内に、Goole AdSenseを設置することができます。そのゲームんコンテンツに関連した広告が自動的に配信されるものです。
このように複数のGoogle AdSense が存在します。
ただ、Google AdSense といえば、
これが主役です。
主にこの広告枠が中心となっていますので、まず覚えるのはこれだけでもいいです。
Google AdSense(アドセンス)のメリット
Google AdSense で不労所得として、収益をあげることが可能なのです。
不労所得として飯を食うには、かなりの労力がかかることになりますが、自分の好きなことで収入をあげられる点はメリットとなります。
自身のウェブサイトに集客を行い、コンテンツをみてもらって、サイト離脱するときに興味ある広告をクリックしてくれるようになれば、収益が発生します。
このサイクルを拡大することで、”ブログ飯”という領域に達することさえ可能です。
Google AdSense(アドセンス)の仕組み
Google AdSense には、3種類の収入が発生しますので、分かりやすくご紹介したいと思います。
- クリック単価
- CPM(Cost Per Mille)
- アクティブビューのインプレッション単価
クリック単価
まずは、クリック単価という収益ですが、これがGoogle AdSenseの収益の柱といっても過言ではありません。
広告をクリックされると収益として、Google社とウェブサイト運営者に分配されます。
1クリックで数十円から数百円の収益が獲得できます。
クリックされる割合でいうと、100人に1人が広告をクリックすると言われていますので、稼ぐにはウェブサイトへの訪問者を増やすことが重要です。
CPM(Cost Per Mille)
これは、CPM(Cost Per Mille)といい、インプレッション課金とも呼びます。インプレッションとは、表示回数だと思ってください。
クリック単価だと、広告がクリックされなければ収益が発生することはありません。
このCPMはクリックされなくても表示されるだけで獲得できる収益になります。
ただ、1,000回表示されたら収益が発生するのですが、これで稼ぐためにはかなりのPV数が必要となってくるでしょう。
アクティブビューのインプレッション単価
こちらは、上記のCPMと同じ、インプレッションでの収益なのですが、少しCPMとは違います。
同じ表示された回数で金額が決まる仕組みなのですが、1秒以上その広告が見られたという条件があります。
広告主としても配信している企業も、ただ表示されるだけではなく、見てもらわないと意味がないですもんね。
そのため、CPM同様にインプレッション形式での収益になりますが、膨大なPV数が必要になるのであまり期待しないようにしましょう。
Google AdSense(アドセンス)の注意点
当たり前ではありますが、Google AdSense には利用規約やプログラムポリシーが存在します。
規約やポリシーに違反すると広告の配信停止や、最悪の場合AdSenseアカウントの停止(無効)という状態になります。
一度アカウントが無効になったユーザーは今後AdSenseプログラムに参加することができなくなります。
そうならないよう、Google AdSenseでやってはいけない事をしっかり確認しておきましょう。
Google AdSenseではさまざまな箇所にポリシーが点在していますので初めてGoogle AdSenseにチャレンジする人はポリシーを探すだけでも一苦労です。
以下の関連URLについては確認しておいた方が良いです。
Google AdSense(アドセンス)のまとめ
Google AdSense には、複数の広告配信サービスがあります。
- コンテンツ向けAdSense (AFC)
- 検索向けAdSense (AFS)
- 動画向けAdSense (AFV)
- ゲーム向けAdSense (AFG)
この中でも一番有名で利用されているものが、「コンテンツ向けAdSense (AFC)」になります。
まずはブログを開始してから、記事をいくつか執筆し、ブログを更新することが重要です。
Google AdSense について、他にもいくつか記事はあるため以下で気になることがあればご覧いただけますと幸いです。
Google AdSense には審査もありますので、審査について気になる方はこちらから↓
Google AdSense(アドセンス) の審査落ちからの審査通過まで ブログを始めた後に、のちのちにブログを収益化したいと思った時に、アフィリエイトかPPC広告(Google Adsense)の2択になるか[…]
検索向け AdSense についてもっと知りたい方はこちらから↓
検索向けAdSense(アドセンス)の概要と設定方法 Google AdSense(アドセンス)にもいくつか種類があります。 主に、コンテンツに連動したかたちでディスレプイ形式の広告枠を設置す[…]
Google AdSenseの収益配分についてこちらから↓
Google AdSense(アドセンス)収益配分率のまとめ Google AdSense(アドセンス)の収益分配について、2010年5月24日に当時のGoogle社「Neal Mohan, Vice Presiden[…]
以上がGoogle AdSense(アドセンス)の概要についてのまとめです。
ご参考になれば幸いです。