ブログの画像容量を圧縮する方法
ブログを作成し始めて、約2ヶ月が経過しようとしています。
毎日更新を続けているのですが、ブログ開始1ヶ月目は、記事を作らねばということで、内部SEO対策などもあまり考えることもできずひたすら記事更新をしていました。
特に仕事をしていると、仕事が片付いてからでないと、なかなか作業に取り掛かることができませんでしたね。
最近は内部リンクも意識しながら、画像容量についても考え始めるようになったので備忘録もかねて記事にしたいと思います。
それでは画像容量の圧縮方法についてまとめます。
ブログに必要な画像容量とは?
まず僕のブログは、
- ブログ作成
- デジタルマーケティング
- 投資
- ショッピング
- フィットネス
- ビューティー
- Mac(Apple製品)
- レッドビーシュリンプ
の8つのカテゴリに分かれます。
この中でも、ブログ作成やレッドビーシュリンプ関連には、スマホで写真を撮ることも多く、最近のスマホだと綺麗に撮れる分、容量が重くなっていました。だいたいスマホは2MB〜4MB程度になります。
そこでブログを作成するにあたり、必要な容量を検索すると、
- 1画像あたり、約50〜100キロバイト
くらいでOKであったため、試しに画像を圧縮してみると差がそこまでないことに気づきました。
試しにこの記事内で、圧縮したものを比べた画像がありますのでご覧ください。
【圧縮前】806キロバイト
【圧縮後】50キロバイト
この画像の差がわかりますか?
そこまで大きく画像が荒くなっているようなことはないと思います。
画像を中心に見せたいブログでもない限り、【圧縮後】の画像で良くないですか?
この画像は、806KBから50KBに圧縮できています。
そのため、サイト読み込みするときに806KBと50KBを比較すると、スピードが16倍早くなるってことになります。
1つの画像で16倍も余計なものを読み込ませるのであれば、他にも画像を使用して記事をリッチにしたいですよね。
画像が2枚、3枚、4枚・・・とあることを考えると、もっと読み込みに時間がかかりますね。
そのためブログで画像を使用するときは、圧縮することがサイト読み込みスピードをあげ、SEO対策にも重要になります。
ではどのようにして画像を圧縮するのでしょうか?具体的な方法をまとめます。
ブログの画像容量を圧縮する方法とは?
圧縮するには、圧縮してくれるサイトを利用した方が簡単で楽です。
オススメサイト「Optimizilla」
この「ファイルをここにドラッグ&ドロップして下さい。」の部分にブログに載せる画像をドラッグ&ドロップします。
画像がアップロードされ、自動的に画像が圧縮されます。
すると、下記画面のように圧縮率と圧縮後の容量が表示されます。(真ん中の赤枠部分です)
アップロードした初期状態では、画質をあまり落とさずに保ったままに容量を圧縮しています。
そして、右側の赤枠では「クオリティ」を選択できるため、もっと容量を下げたいときに右側のメモリを調整します。
ここで画質を見比べながら、「クオリティ」を下げて調整していきます。
あまりにも下げるとガラッと画像の印象が変わってしまう場合もあるので、画像を見比べながら画像圧縮しましょう。
圧縮する画像のクオリティを調整したら、右下の「適用」をクリックし画像を圧縮します。
最後に「ダウンロード」をクリックして、使用する画像をダウンロードします。
ブログの画像容量を圧縮する方法のまとめ
- ブログの画像容量は、50~100KBでOK
- 画像圧縮するには、圧縮サイトを利用する
- 「Optimizilla」はクオリティを変更し容量調整する
画像容量を最適化することで、サイト読み込みスピードが上がり、SEO対策にもなります。
特にスマホの普及により、インターネット利用率もスマホが非常に高い割合になります。
スマホでサイト読み込みが遅いとユーザー離脱の要因になるため、画像容量の圧縮は必要ですね。
僕のサイトもスマホで撮った画像や画像ダンロードサイトから取得した画像を編集せずに利用していたので、これからリライト祭りです(笑)
ブログを長期で運用している方は、記事数も多く、全てをリライトするのは大変ですが、リライトを実施した方がいいですよね。(既に画像圧縮されているかと思いますが参考までに)
以上がブログの画像容量の圧縮方法についてのまとめでした。
ご参考になれば幸いです。
ブログ画像の適切な縦横比の比率についてはこちらから↓
ブログ画像の適切な縦横比を紹介 ブログを書いていると、最初のうちはあまり気にせずに画像アップロードをすると思います。 このときに挿入された画像が拡大されてしまっていたり、見栄えがよくなかったり[…]
またブログをこれから作成される方にはこちらから↓
この記事ではWordPress(ワードプレス)でのブログ開設を過去に僕が体験した内容で解説しています。 さまざまなブログを始める方法の記事があるので、初心者の方でも簡単にスタートできるように手順[…]
Google Analytics(アナリティクス)の設定方法をまとめます。 Google Analyticsを略して「GA(ジーエー)」なんて言ったりします。ブログ開設後に設置したい無料のツールです。仕事ではGAもGA36[…]
Google Analytics(アナリティクス)に続いて、Google Search Console(サーチコンソール)の設定方法についてまとめます。 Google Search Console とは[…]