Google AdSense レスポンシブのサイズ指定方法
今回は、AdSenseで掲載するため、広告ユニットを活用した広告枠のサイズ指定方法を紹介します。
以前、Google AdSense の広告フォーマットは3つあると別記事で説明しております。
【THE THOR(ザ・トール)】AdSense広告設定方法 AdSenseに合格おめでとうございます! AdSenseに合格したあとは、AdSenseの広告コードをご自身が運営するブログやウェブサイトに設置が必[…]
このようにAdSenseには、広告フォーマットが3つあるのですが、
- ディスプレイ広告
- インフィード広告
- 記事内広告
その中の1つである「ディスプレイ広告」のサイズについて指定する方法をまとめます。
Google AdSense レスポンシブとは?
レスポンシブとは、
PC、タブレット、スマートフォンなど、異なる画面サイズの幅を基準に広告枠の表示サイズを自動で調整し、見やすく最適な表示にすること
になります。
Googleでは、こちらのページにあるように自動的にサイズを判断して最適なサイズのクリエイティブを配信します。
モバイルの一般的なサイズ
- 300×250
- 320×50
- 320×100
- 250×250
- 200×200
パソコンの一般的なサイズ
- 300×250
- 336×280
- 728×90
- 300×600
- 160×600
- 970×90
- 468×60
- 250×250
- 200×200
がデジタル広告枠の一般的なサイズ一覧です。
とはいえブログやウェブサイトのデザインによっては、
「横長のバナーの方が見栄えがいい」
「縦長のバナー方がクリックされるかも」
と考えた事があるかもしれません。
でもレスポンシブは、自動調整なので最適な・・・という事で変更できないか調べました。
サイズを指定することは実は簡単に設定可能です。
- サイズを細かく指定する方法
- レスポンシブだがある程度の幅を指定する方法
の2つを紹介します。
Google AdSense サイズ指定方法
サイズを細かく指定する方法
まずは、Google AdSenseにログインしましょう。
ホーム画面の左側のバーで、「広告」をクリックすると下記のような画面に移動します。
次は、サマリー画面の「広告ユニットごと」をクリックします。
上記画面で、”新しい広告ユニットの作成”ができるので、
「ディスプレイ広告」をクリックしましょう。
この画面の右上にある赤枠部分で、指定したサイズを入力することが可能です。
”横幅”と”高さ”を指定することが可能なので、好みのサイズを指定しましょう。
すると、
「ディスプレイ広告」を好みのサイズのみをご自身のサイトに掲載できます。
ただ注意点はあります。
広告枠のサイズをメジャーではないサイズに指定すると、そもそも広告出稿している広告主が少なく機会損失になる可能性もあります。
そのため、上記に記載している一般的な広告枠のサイズを指定するようにしましょう。
広告業界にいた時は、基本下記バナーは制作していました。
- パソコン
- 300×250
- 300×600
- 728×90
- モバイル
- 320×50
- 320×100
そのため上記指定すれば、問題ないと思いますので参考にしてください。
レスポンシブだがある程度の幅を指定する方法
AdSenseコードの、”data-ad-format”はデフォルトで、”auto”に指定されているはずです。
この部分を変更するだけです。
横長に指定する方法
”data-ad-format”の”auto”部分を”horizontal”にすると横長になります。728×90などです。
style=”display:block”
data-ad-client=”xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx”
data-ad-slot=”xxxxxxxxxx”
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
縦長に指定する方法
”data-ad-format”の”auto”部分を”vertical”にすると横長になります。300×600などです。
style=”display:block”
data-ad-client=”xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx”
data-ad-slot=”xxxxxxxxxx”
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
Google AdSense サイズ指定方法のまとめ
ブログやウェブサイトのデザインに合わせ、適切な広告枠を設置することで、ユーザビリティーを高め、よりクリックされやすい掲載の方法を見つける事ができると思います。
今回は、2つの方法を紹介しました。
- サイズを細かく指定する方法
- レスポンシブだがある程度の幅を指定する方法
僕も試行錯誤していますが、サイズについてはこれからも調整を重ねていきたいと思います。
以上がGoogle AdSense レスポンシブのサイズ指定方法でした。
ご参考になれば幸いです。
AdSenseの審査落ちから審査通過までの体験記事もありますのでご興味あればぜひ!
Google AdSense(アドセンス) の審査落ちからの審査通過まで ブログを始めた後に、のちのちにブログを収益化したいと思った時に、アフィリエイトかPPC広告(Google Adsense)の2択になるか[…]