ふるさと納税サイトのおすすめ
ふるさと納税サイトは、1つだけではなく、結構あるんです。
ふるさと納税サイトの比較一覧の記事では、21サイトある旨を記載しておりますが、
その中でおすすめなサイトをいくつか紹介したいと思います。
その前に、ふるさと納税のサイトってどんなところがあるのか気になりますよね?
そんな時のために、ふるさと納税サイトの比較一覧の記事はこちらになります↓
ふるさと納税サイト 比較一覧 ふるさと納税を行えるサイトは、知名度でいうと、「さとふる」が一番かなと思いつつも”21”あります。 契約自治体数でいうと、もはや他を圧倒する「ふるさとチョイス」が「さとふる」の2倍く[…]
ふるさと納税サイトのおすすめ!
ユーザーとしては、お礼の品数も多くて比較対象が多いことも嬉しいのですが、レビューやサイトの見やすさは結構重要だと思っています。
いろんな自治体の良いお礼品を探すにも、サイトの作りがごちゃごちゃしていては探しにくくて、困ります。
かといって、お礼の品数や契約自治体が少ないと、そもそも寄付したいと思うに発展しないケースもあるので、両者を兼ね備えていると嬉しいですね。
そんな中、個人的におすすめなサイトを5つ簡単ではありますが、紹介していますので参考にしていただければ幸いです。
1. さとふる
「さとふる」は、サイトデザインが良く、非常に見やすいです。
そのため、”お礼品を探しやすい”や”レビューが豊富”という事で、お礼品を探す事が楽です。また簡単に申込もできるので嬉しいですね。
決済手段も豊富で、「クレジットカード決済」「d払い」「ソフトバンクまとめて支払い」「auかんたん決済」「コンビニ支払い」「銀行(Pay-easy決済)」と幅広く用意されており、自分にあった決済手段を選べる事も便利です。
2. ふるさとチョイス
「ふるさとチョイス」は、契約自治体数、お礼品掲載数ともに他を寄せ付けない圧倒的NO.1のサイトです。
契約自治体数は、全国網羅されており全国1,741自治体のうち約1,500の自治体へ寄付する事が可能です。
またお礼品掲載数は、240,000以上の特産品があり、選ぶ際に迷っちゃいますね(笑)
決済手段も豊富で、「クレジットカード決済」「d払い」「ソフトバンクまとめて支払い」「auかんたん決済」「Amazon pay」「メルカリ Pay」「PayPal」「コンビニ支払い」「銀行(Pay-easy決済)」「郵便振替」と幅広く用意されており、自分にあった決済手段を選べる事も便利です。
また「ふるさとチョイス」には、「ふるさとチョイス限定のお礼品」という他では掲載されていないお礼品もあります。
3. 楽天ふるさと納税
楽天市場のユーザーは非常に多いと思いますが、楽天でもふるさと納税ができちゃうのです!
「楽天ふるさと納税」では、いつもの楽天で購入する流れと一緒なので、楽天ユーザーには使いやすいサイト構成ですよね。
”お買い物マラソンキャンペーン”などの楽天イベントと併用する事で、楽天スーパーポイントがお得に貯まる点は魅力的です。
4. ふるなび
「ふるなび」は、他ふるさと納税サイトとは異なり、家電製品が豊富に掲載されており、今までふるさと納税で欲しいお礼品がなかった人も始めるきっかけになるかもしれませんね。
契約自治体数は、300を超えるほどに成長しているため、お礼品数もかなり増えているサイトです。
また、”Amazonギフト券”のキャンペーンコード入力で、寄付するだけで”Amazonギフト券のコード”がもらえたりします。
”Amazonギフト券 コード還元キャンペーン”で定期的にキャンペーンを開催しているので、ふるさと納税でお礼品をもらいつつもキャンペーンでお得に寄付ができる点は魅力的かと思います。
5. ふるぽ(JTB)
大手旅行予約サイトの「JTB」が運営するサイトであるため、旅行などの観光商品が豊富です。
特徴としてはポイント制での運用をしており、寄付とは別のタイミングで商品が選べるため、好きなタイミングに合わせて商品を利用する事ができたりします。
手順として、(ふるぽ公式サイトより↓)
- 好きな自治体を選んで、寄附を申し込む
- 寄附完了後、寄附額に応じたポイントが発行される
- その後、ポイントを消化していつでも好きな時にお礼の品が選べる
となっており、
ポイント制では、すぐにお礼品が欲しい方は、寄付と同時に交換することが可能です。
すぐに欲しい商品がない場合は、ポイントの有効期間内(通常1~2年)であれば、いつでも交換可能です。
ポイント内なら複数の品を選ぶこともできる、大変便利な制度です。
そもそも「ふるさと納税ってなに?」という方はこちらの記事にまとめています。
ふるさと納税とは?【わかりやすく解説します】 毎年年末が近づいてくると、クリスマスや忘年会や仕事納めなど、イベントが盛りだくさんな季節になります。 その前に来年度の税金の還付・控除が受けれる制度である、「ふるさと[…]