ジーキャッシュ/Zcash(ZEC)とは?【仮想通貨】
ジーキャッシュ/Zcash(ZEC)は、2016年に誕生した仮想通貨です。
ジーキャッシュ(ZEC)は、匿名性がとても高く、プライバシーを維持できるという特徴をもっています。
ビットコイン(BTC)のように取引情報をブロックチェーン上に記録するところまでは一緒ですが、公開されないため匿名性が高い仮想通貨になります。
ちなみに日本では法規制がかかっており、「匿名通貨」については取り扱いが中止になっています。
今回は、ジーキャッシュ(ZEC)について解説したいと思います。
ジーキャッシュ/Zcash(ZEC)の概要
ジーキャッシュ(ZEC)は、2016年に誕生しました。
ズーコ・ウィルコックス・オハーン(Zooko Wilcox-O’Hearn)氏が代表創始者で、ゼロコイン(Zerocoin)のCEO兼共同設立者になります。
仮想通貨は、ビットコイン(BTC)のように、ブロックチェーンが最大の特徴です。
ブロックチェーンは、取引情報を1つのブロックに書き込み、それらのブロック同士をチェーンのように繋ぐことで記録をします。
このブロックチェーンの技術があるからこと、誰でも閲覧することが可能で、不正な取引を防ぐことも可能になるのです。
しかし、ジーキャッシュ(ZEC)の特徴は、匿名で取引を記録することが可能な仮想通貨になります。
プライバシーを守りながら、安全に取引をすることが可能になるという点ではメリットですが、取引履歴が分からなくなる点は注意が必要です。
それでは具体的に特徴についてまとめます。
ジーキャッシュ/Zcash(ZEC)の特徴
ジーキャッシュ(ZEC)の特徴については以下のようになります。
- ゼロ知識証明
- シールドトランザクション
- エクイハッシュ
- 高速なトランザクション処理が可能
- 発行枚数に上限設定がある
ゼロ知識証明
ゼロ知識証明(ZK-Snark)とは、取引する際に、送金元と送金先にて「その取引情報は正しい」という共有のみで成り立っていることを指します。
ZK-Snarkは、Zero Knowledge Snarkの略です。
ジーキャッシュ(ZEC)は、取引情報を第三者に把握されないような技術を採用しているのですね
基本的には、匿名通貨は送信データや受信データをランダムにして処理されるため取引履歴を確認することはできません。
しかしこのジーキャッシュ(ZEC)には、ビューイング・キーと呼ばれる機能があり、取引は一般公開されずに特定の人が必要なときだけ取引情報を閲覧することが可能になります。
シールドトランザクション
シールドトランザクションとは、
- アドレスがZから始まるものをシールドアドレス「Shieldeded Address」
- アドレスがTからは始まるものをトランスペアレントアドレス「Transparent Address」
という2種類のアドレスがあり、これらを利用して匿名な取引を実現します。
シールドアドレス「Shieldeded Address」とは
シールドアドレスは第三者からは残高が確認できないプライベートなアドレスです。
トランスペアレントアドレス「Transparent Address」とは
トランスペアレントアドレスはビットコイン(BTC)と同じように第三者から残高が確認できるオープンなアドレスとなります。
この2種類のアドレスを組み合わせて利用することで、トランザクションをブロックチェーン上で完全に暗号化します。
そして取引承認には「ゼロ知識証明」という技術を用いることで、匿名な取引が実現可能になるのです。
エクイハッシュを採用
ジーキャッシュ(ZEC)は、エクイハッシュという独自のマイニングアルゴリズムを採用しています。
エクイハッシュとは、マイニングを大量かつ高速で行える特殊機械 「ASIC」 の使用ができないようにしています。
そうすることで、資金を持つ一部の人が設備を整えて、マイニング報酬の大部分を占める人が現れないようにしています。
高速なトランザクション処理が可能
ジーキャッシュ(ZEC)は、高速な取引が可能な仮想通貨です。
ビットコイン(BTC)の1回の取引を処理する時間は、「約10分」となります、
ジーキャッシュ(ZEC)の1回の取引を処理する時間は、「約2分半」となるため、4倍のスピードで取引を処理することが可能です。
そのため、匿名性高く決済処理できることがポイントになります。
発行枚数に上限設定がある
発行枚数にも上限が設けられています。
延々にマイニングによって、ジーキャッシュ(ZEC)の発掘ができるわけではないのです。
ビットコイン(BTC)と同じく、ジーキャッシュ(ZEC)も上限を2100万枚として設定されています。
これも日本円や米ドルのような通貨とは違います。日本円であれば、市場の動向によって日本銀行が流通量を調整することが可能です。
上限が決められている点としては、延々にジーキャッシュ(ZEC)が発行され続けられると余分に発行され、希少価値が下がってしまいます。
仮想通貨の価値を下げないためにも上限が設定されているのですね。
ジーキャッシュ/Zcash(ZEC)のまとめ
ジーキャッシュ(ZEC)の特徴について解説しました。
ジーキャッシュ(ZEC)は、秘匿性が高い仮想通貨として有名です。
特徴を以下のようにまとめていますが、今後の普及に伴い、法整備も整理されると思います。
- ゼロ知識証明
- シールドトランザクション
- エクイハッシュ
- 高速なトランザクション処理が可能
- 発行枚数に上限設定がある
ジーキャッシュ(ZEC)は、匿名性が高いため、透明性がかける部分もあり、不正な取引にも利用される可能性があります。
今後の法規制よって、どのように発展していくかについてチェックが必要です。
以上がジーキャッシュ(ZEC)についての概要になります。
ご参考になれば幸いです。
他通貨もまとめていますので、以下の記事より気になる仮想通貨を探してみてください↓
仮想通貨とは【日本で買える銘柄と特徴まとめ】 既にさまざまな銘柄の通貨が揃っている「仮想通貨」についてまとめます。 「仮想通貨ってなに?」 「儲かるの?」 「どんな仕組み?」 […]