リップル/Ripple(XRP)とは?【仮想通貨】
リップル/Ripple(XRP)とは、2012年にアメリカで誕生した仮想通貨です。
銀行間での送金向けに設計されている仮想通貨として有名です。
そしてリップル(XRP)は、アルトコインとしての位置付けになります。
今回は、そんなリップル(XRP)について解説したいと思います。
リップル/Ripple(XRP)の概要
リップル(XRP)は、国ごとに異なっている決済プロトコルをグローバルで統合することを思想にしています。
リップル社は、資産を安価かつ世界中どこへでも動かせるものにすることを目標に活動しています。
民間企業である、リップル社が開発しているということもあり、他の仮想通貨とはまた別の特徴をもっています。
それでは具体的に特徴についてまとめます。
リップル/Ripple(XRP)の特徴
リップル(XRP)の特徴については以下のようになります。
- ビットコイン(BTC)より早い処理性能
- 手数料がビットコイン(BTC)よりも格安
- 発行枚数に上限設定がある
- ブリッジ機能がある
- 承認作業が他仮想通貨とは異なる
- 中央集権的な仮想通貨
ビットコイン(BTC)より早い処理性能
リップル(XRP)は、ビットコイン(BTC)よりも処理能力が非常に高いです。
ビットコイン(BTC)の取引時間が1時間だとすると、リップル(XRP)は、4秒となり、非常に早いです。
そのため、送金に特化した通貨であるとも言えます。
手数料がビットコイン(BTC)よりも格安
リップル社のデータによると、ビットコイン(BTC)の手数料は1.88米ドルであるのに対して、リップル(XRP)の送金手数料は0.0004米ドルとされています。
そのため、約4,000倍もの違いがあるため、単純に送金をするだけのことでも大きくメリットと言える特徴です。
発行枚数に上限設定がある
発行枚数にも上限が設けられています。
ビットコイン(BTC)やライトコイン(LTC)のようにマイニングという手法を用いていません。
そんなリップル(XRP)の上限は1,000億枚として設定されています。
日本円や米ドルなどの法定通貨は、政府の意向でいくらでも発行できますが、リップル(XRP)はすでに全枚数が発行済みで、これ以上増えることはありません。
リップル(XRP)を欲しがる人が増えれば増えるほど貴重になっていき、リップル(XRP)の価値が自然と上がっていきます。
ブリッジ機能がある
リップル(XRP)は「ブリッジ機能」を備えています。
通常であれば円やドルといった法定通貨との交換になりますが、「ブリッジ機能」ではビットコイン(BTC)などの仮想通貨とも交換することが可能です。
送金や両替の時間短縮にもつながりますし、手数料が大幅に削減できます。そのため、海外のクレジットカード会社や銀行では、送金時に活用されています。
承認作業が他仮想通貨とは異なる
ビットコイン(BTC)は、ブロックチェーンを利用して、取引記録が1つのブロックとして管理され、またそのブロックが1本のチェーンのように管理される技術で採用されています。
すべての取引履歴がブロックチェーンに記録されていますので、誰でも取引が正常に行われているのか確認することが可能です。ビットコイン(BTC)では、新たな取引の記録をブロックチェーンにつなげる前に、承認作業を行います。
そして、リップル(XRP)は、ブロックチェーン技術を採用していません。
「コンセンサスシステム」という、中央で責任を持って台帳を管理する、独自のしくみを採用しています。
そこで登場するのが、バリデーター(Validator)です。バリデーターとは承認者となり、リップル社が信頼できると判断した組織や人物から選定される仕組みです。
中央集権的な仮想通貨
「リップル社は中央集権的である」と言われることがあります。それは以下の点が現状あるからです。
- XRPの保有量が多い
- サーバー運営をリップル社が行っている
- バリデータ(Validator)の選定もリップル社
XRPの保有量が多い
市場に登場した時から発行上限枚数に達しており、総XRP数の半分以上を所有するリップル社が保有しています。リップル(XRP)にロックアップをかけて決められた時期に決められた量のが市場に解放されている仕組みとなっています。
サーバー運営をリップル社が行っている
リップル(XRP)のシステムは、すべてリップルが運営するサーバーで機能しています。万が一リップル社が倒産するなどしてサーバーが機能しなくなった場合、RTXPのシステムが破綻し利用できなくなってしまう可能性があります。
バリデーター(Validator)の選定もリップル社
リップル(XRP)では、承認作業が異なります。トランザクションの承認はすべてリップル社が選定したバリデーター(Validator)が行いますので、ここで不正の可能性も少なからずあります。
リップル/Ripple(XRP)のまとめ
今回は、リップル(XRP)の特徴について解説しました。
リップル(XRP)は、ビットコイン(BTC)とは違った技術を採用し、国際送金に特化した仮想通貨となります。
特徴を以下のようにまとめていますが、今後の普及に伴い、法整備も整理されると思います。
- ビットコイン(BTC)より早い処理性能
- 手数料がビットコイン(BTC)よりも格安
- 発行枚数に上限設定がある
- ブリッジ機能がある
- 承認作業が他仮想通貨とは異なる
- 中央集権的な仮想通貨
また、GoogleやAmericanExpress(アメックス)、国内ではSBIやみずほ銀行、りそな銀行などとも提携している点も特徴です。
他の仮想通貨とは異なる特徴的な仕組みを持つリップルですが、その機能性や多数の有名企業と提携している実績があることから将来性が期待されている仮想通貨となっています。
以上がリップル(XRP)についての概要になります。
ご参考になれば幸いです。
他通貨もまとめていますので、以下の記事より気になる仮想通貨を探してみてください↓
仮想通貨とは【日本で買える銘柄と特徴まとめ】 既にさまざまな銘柄の通貨が揃っている「仮想通貨」についてまとめます。 「仮想通貨ってなに?」 「儲かるの?」 「どんな仕組み?」 […]