ネム/NEM(XEM)とは?【仮想通貨】
ネム/NEM(XEM)とは、New Economy Movementの略となります。
このネム(XEM)は、「中央銀行のような中央集権から離れた、新しい経済のしくみを目指す」という思想のもと開発されています。
ネム(XEM)のプラットフォーム上で発行される仮想通貨の単位をXEM(ゼム)と呼びます。
そしてビットコイン(BTC)以外の仮想通貨は、アルトコインとしての位置付けになります。
今回は、そんなネム(XEM)について解説したいと思います。
ネム/NEM(XEM)の概要
ネム(XEM)は、中央集管理者や特定の通貨保有者に力が集中しない平等な分散型プラットフォームの展開を目指しています。
資産をもっている人が稼げるような資本主義的な考え方ではなく、みなが平等に稼げることも思想に設計されています。
そのような不平等な状況を回避するためにも、ネム(NEM)には平等に稼ぐことができる仕組み(PoI)が組み込まれています。
またネム(XEM)は仮想通貨としての名称は、XEM(ゼム)となりますが、ネムという名称が有名になり、現在はそのまま通貨名称として利用されていたります。
それでは具体的に特徴についてまとめます。
ネム/NEM(XEM)の特徴
ネム(XEM)の特徴については以下のようになります。
- PoIという仕組みを利用
- ビットコイン(BTC)より早い処理性能
- 発行枚数に上限設定があり、全て発行済み
- 中央銀行が存在しない
PoIという仕組みを利用
ネム(XEM)の仕組みのポイントは、PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)です。
ちなみにビットコイン(BTC)では、取引データを承認する作業を「マイニング」をします。そのマイニング作業に対して報酬が支払われます。
これがProof of Work (PoW)と呼ばれる仕組みで、「作業量に見合った報酬を支払う」というやり方です。
このマイニングを大規模に処理する環境を整えるには多額の資金が必要になるため、資金を持っている人が稼げる仕組みになってしまいます。
しかしネム(NEM)では、独自の取引検証アルゴリズムがあります。主にネム(XEM)の保有量と取引量で判断され、条件を満たす承認者がランダムに選ばれる仕組みです。
その承認者が取引承認を行うことで手数料が発生します。
ネム(XEM)には、専用のウォレット「Nano Wallet」があり、ここでネム(NEM)を保有します。
ネム(XEM)の「保有量」「保有期間」等から得られるスコアから、ネットワーク運営にどれだけ貢献したかを評価する仕組みです。
ビットコイン(BTC)より早い処理性能
ネム(XEM)は、ビットコイン(BTC)よりも処理能力が高く、多くのトランザクションを処理できます。
ブロック生成も早く決済に要する時間は1分となっており、ビットコイン(BTC)よりも10倍早く決済が可能です。
決済スピードが早いため、電子マネーのように多くのトランザクションを処理できるように設計されている点が特徴です。
発行枚数に上限設定があり、全て発行済み
ビットコイン(BTC)やライトコイン(LTC)のようにネム(NEM)にも発行枚数にも上限が設けられています。
その上限としては、89億9999万枚として設定されています。
そして、すでに上限発行枚数は約1600名に投資家に均等に分配されているので、このネム(XEM)の量は増えることはありません。
これも日本円や米ドルのような通貨とは違います。日本円であれば、市場の動向によって日本銀行が流通量を調整することが可能です。
しかし、すでに発行数量の上限まで到達しているので、増えすぎて価値が下がるという事にはつながらないです。
中央銀行が存在しない
中央銀行という存在がないという点も特徴的です。
日本円や米ドルには、国や中央銀行が通貨を発行していますよね。日本では日本銀行が発行元です。
そのため、為替などの市場の動きを見ながら流通量の調整などの役割を担っています。特に為替変動の急激な値動きには、取引に介入することもあります。
そのような中央で管理する組織がない点もネム(NEM)の特徴になります。
*余談ですが、介入のニュースが伝わると、相場変動が激しくなるのでFXなどの取引では要注意です。
ネム/NEM(XEM)のまとめ
ネム(NEM)の特徴について解説しました。
ネム(NEM)の思想は、「中央銀行のような中央集権から離れた、新しい経済のしくみを目指す」となります。
全ての人が平等に稼ぐことができる仕組みを作るために開発されています。
特徴を以下のようにまとめていますが、今後の普及に伴い、法整備も整理されると思います。
- PoIという仕組みを利用
- ビットコイン(BTC)より早い処理性能
- 発行枚数に上限設定があり、全て発行済み
- 中央銀行が存在しない
ネム(XEM)では、コンセンサスアルゴリズムにPoI(プルーフ・オブ・インポータンス)を採用しているため、取引量も考慮する仕組みにすることで、特定の大口だけに権利の集中することを抑えています。
以上がネム(XEM)についての概要になります。
ご参考になれば幸いです。
他通貨もまとめていますので、以下の記事より気になる仮想通貨を探してみてください↓
仮想通貨とは【日本で買える銘柄と特徴まとめ】 既にさまざまな銘柄の通貨が揃っている「仮想通貨」についてまとめます。 「仮想通貨ってなに?」 「儲かるの?」 「どんな仕組み?」 […]