モナコイン/Monacoin(MONA)とは?【仮想通貨】
モナコイン/Monacoin(MONA)とは、2013年12月に誕生した仮想通貨です。
このモナコイン(MONA)は、日本で誕生したこともあり、日本の文化に根ざした仮想通貨となっていて、メインユーザーは日本人という点も特徴的です。
そしてこちらの仮想通貨も、アルトコインとしての位置付けになります。
今回は、そんなモナコイン(MONA)について解説したいと思います。
モナコイン/Monacoin(MONA)の概要
モナコイン(MONA)は、2013年12月に誕生しました。
日本の掲示板「2ちゃんねる」で有名なアスキーアート「モナー」をモチーフにして、日本で誕生した仮想通貨です。
日本最大の匿名掲示板「2ちゃんねる」は、コミュニティが活発ですよね。
モナコイン(MONA)は、ゲーム内の通貨としても利用できたりと、実用性もしっかりともった仮想通貨となります。
それでは具体的に特徴についてまとめます。
モナコイン/Monacoin(MONA)の特徴
モナコイン(MONA)の特徴については以下のようになります。
- ライトコイン (LTC) をベースに開発
- 世界初のSegwit(セグウィット)を採用
- コミュニティが非常に活発
- 利用場所・用途が豊富
- 中央管理者が存在しない
- 発行枚数に上限設定がある
ライトコイン (LTC) をベースに開発
モナコイン(MONA)は、ライトコイン(LTC)を見本として開発されています。
ライトコイン(LTC)の後継として、 モナコインはシステムが安定していることで有名な仮想通貨です。
モナコイン(MONA)は、熱狂的なファンがいるおかげで支えられていますので、明確なロードマップなどは存在しません。
そのため、ライトコインとモナコインを比較すると、開発力や利用者数には及びませんが、より便利な仮想通貨としての思想で開発され続けています。
世界初のSegwit(セグウィット)を採用
モナコイン(MONA)は、Segwit(セグウィット)と呼ばれる技術を、世界で初めて実装した仮想通貨です。
Segwit(セグウィット)とは、スケーラビリティ問題を解決するための技術です。
ビットコイン(BTC)などの通常のブロックチェーンでは、取引情報(トランザクション)の処理速度には限度があります。
ビットコイン(BTC)が普及するにつれて、取引情報が多くなり、1つのブロックに記録できる容量は限られるので、処理速度が遅くなっていたのですね。
このSegwit(セグウィット)が実装されると、1ブロックに格納できるトランザクションの数が増え、処理速度が向上することで、より多くの取引を低コストで運用することが可能になったのです。
コミュニティが非常に活発
モナコイン(MONA)は、国内初の仮想通貨ということもありつつ、2ちゃんねるという強力なコミュニティがあるおかげで、開発もそうですが、利用者もファンが多く利用が進んでいます。
2ちゃねんるのコミュニティ内でモナコインを循環させることや、動画サイトなどでの投げ銭として送りあう文化などが生まれている点も特徴的です。
利用場所・用途が豊富
モナコイン(MONA)は、日本初ということもあり、日本のいろんなシーンで利用可能です。
- 商品を買う(対応店舗・個人間)
- Amazonギフトカード
- iTunesギフトカード
- 秋葉原のメイドカフェで決済
- 応援したいクリエイターに「投げ銭」
- Ask Monaの掲示板に投稿するともらえる
上記のように、商品購入からギフトカード、実店舗決済といったことにも利用でき、ちょっと特殊ですが、応援したいクリエイターに「投げ銭」をするという使い道もあります。
このような利用用途は他仮想通貨ではないので、モナコイン(MONA)の大きな特徴といえます。
中央管理者が存在しない
中央管理者という存在がないという点も特徴的です。
日本円や米ドルには、国や中央銀行が通貨を発行していますよね。日本では日本銀行が発行元です。
そのため、為替などの市場の動きを見ながら流通量の調整などの役割を担っています。特に為替変動の急激な値動きには、取引に介入することもあります。
そのような中央で管理する組織がない点もモナコイン(MONA)の特徴になります。
発行枚数に上限設定がある
発行枚数にも上限が設けられています。
延々にマイニングによって、モナコイン(MONA)の発掘ができるわけではないのです。
モナコイン(MONA)にも上限があり、1億512万枚として設定されています。
これも日本円や米ドルのような通貨とは違います。日本円であれば、市場の動向によって日本銀行が流通量を調整することが可能です。
上限が決められている点としては、延々にモナコイン(MONA)が発行され続けられると余分に発行され、希少価値が下がってしまいます。
仮想通貨の価値を下げないためにも上限が設定されているのですね。
モナコイン/Monacoin(MONA)のまとめ
モナコイン(MONA)の特徴について解説しました。
モナコイン(MONA)は、2ちゃんねるから誕生した国内初の仮想通貨ですが、他の仮想通貨とは異なる特徴がいくつもありますね。
特徴を以下のようにまとめていますが、今後の普及に伴い、法整備も整理されると思います。
- ライトコイン (LTC) をベースに開発
- 世界初のSegwit(セグウィット)を採用
- コミュニティが非常に活発
- 利用場所・用途が豊富
- 中央管理者が存在しない
- 発行枚数に上限設定がある
モナコイン(MONA)は、熱狂的なファンの支援があり、開発が進められているので、成長スピードはゆるやかかもしれません。
しかし、日本で開発されていることで、日本人向けのサービスに特化した形で、今後仕組みが提供されることも想定されますので、今後の動向をチェックしましょう。
以上がモナコイン(MONA)についての概要になります。
ご参考になれば幸いです。
他通貨もまとめていますので、以下の記事より気になる仮想通貨を探してみてください↓
仮想通貨とは【日本で買える銘柄と特徴まとめ】 既にさまざまな銘柄の通貨が揃っている「仮想通貨」についてまとめます。 「仮想通貨ってなに?」 「儲かるの?」 「どんな仕組み?」 […]