リスク/Lisk(LSK)とは?【仮想通貨】
リスク/Lisk(LSK)とは、2016年5月に誕生した仮想通貨です。
リスク(LSK)は、分散型のアプリケーションプラットフォームとして機能する仮想通貨となります。
イーサリアム(ETH)と同様にDAppsとして、中央管理者がいなくても機能するプラットフォームとなります。
そしてこちらの仮想通貨も、アルトコインとしての位置付けになります。
今回は、そんなリスク(LSK)について解説したいと思います。
リスク/Lisk(LSK)の概要
リスク/Lisk(LSK)は、2016年5月に誕生し、開発拠点は、ドイツ・ベルリンとなっています。
Max Kordek 氏と Oliver Beddows 氏が開発した分散型アプリケーション構築のためのプラットフォームという設計になっています。
またビットコイン(BTC)にはない機能をいくつも保有している仮想通貨としても特徴があります。
- スマートコントラクト
- JavaScript開発
- サイドチェーン
などを利用できたり・することも期待されています。この特徴については後述します。
それでは具体的に特徴についてまとめます。
リスク/Lisk(LSK)の特徴
リスク/Lisk(LSK)の特徴については以下のようになります。
- スマートコントラクトの実装
- JavaScriptを利用して開発が可能
- サイドチェーンの期待
- 独特の承認システム「DPoS」を採用
- 中央銀行が存在しない
- 発行枚数に上限設定がない
スマートコントラクトの実装
上記でも簡単に解説しましたが、リスク(LSK)は、イーサリアム(ETH)と同様に分散型アプリケーションプラットフォームとして機能します。
分散型アプリケーションとは、企業や銀行などの中央管理者がいなくても稼働できるアプリケーションのことで、DApps(ダップス)と呼ばれています。Decentralized Applicationsの略です。
そのため、ブロックチェーンに、取引情報だけでなく契約情報も記録することが可能になります。
このスマートコントラクトという技術はある契約に関するプログラミングをあらかじめ設定しておくことで、自動的に契約を実行できます。
そうすることで、仲介業者を通すことなく自動化できるため、決済期間の短縮や不正防止、コスト削減にも寄与すると期待されています。
スマートコントラクトを使えば、より安全・公正な契約を自動的に行うことができます。
JavaScriptを利用して開発が可能
リスク(LSK)では、他仮想通貨とは異なり、スマートコントラクトを記述する言語として、JavaScript(ジャパスクリプト)を利用している点も特徴です。
この仮想通貨を開発する上で、不具合などを修正し、ユーザービリティーを改善することで、より利用者が増えますよね。
JavaScript(ジャパスクリプト)は、ウェブ制作などではスタンダートな言語になっているため、この言語を利用して開発ができることはエンジニアとって良い環境です。
サイドチェーンの実装を目指している
リスク(LSK)では、イーサリアムクラシック(ETC)同様に、サイドチェーンの実装を目指し開発が進められています。
サイドチェーンとは、メインのブロックチェーンとは別のブロックチェーンを利用することで様々な機能を実現しようとする技術です。
サイドチェーンが実装されることで、処理能力も高まりスマートコントラクトをスムーズに使用することができます。
独特の承認システム「DPoS」を採用
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの仮想通貨では、取引の承認のために「マイニング」が必要です。
「マイニング」は、簡単いうと暗号化されたブロックの情報を解析し、最も早く解答を得た者が取引を承認して報酬を獲得できる仕組みです。
リスク(LSK)の承認作業は「DPoS」という仕組みが用いられています。Delegated Proof of Stakeの略です。
DPoSとは、リスク(LSK)の保有量に応じて投票権が付与されるという構造で、投票することで承認者を決定します。
そして承認者には、取引手数料と新規発行されるリスク(LSK)が報酬としてもらえるのです。
この承認作業をリスク(LSK)では、マイニングに対して「Forging(フォージング)」と呼び、投票することを「Voting(ヴォーティング)」と呼びます。
中央銀行が存在しない
中央銀行という存在がないという点も特徴的です。
日本円や米ドルには、国や中央銀行が通貨を発行していますよね。日本では日本銀行が発行元です。
そのため、為替などの市場の動きを見ながら流通量の調整などの役割を担っています。特に為替変動の急激な値動きには、取引に介入することもあります。
そのような中央で管理する組織がない点もリスク(LSK)の特徴になります。
発行枚数に上限設定がない
他の仮想通貨と違って、発行枚数に上限が設けられていません。
既に1億枚の発行はされていますが、今後もフォージングによって新規通貨が発行されていきます。
上限設定がないということは、希少価値が上がらない可能性もあるということにもつながります。
リスク/Lisk(LSK)のまとめ
リスク(LSK)の特徴について解説しました。
リスク(LSK)は分散型アプリケーションプラットフォームという仮想通貨となります。
特徴を以下のようにまとめていますが、今後の普及に伴い、法整備も整理されると思います。
- スマートコントラクトの実装
- JavaScriptを利用して開発が可能
- サイドチェーンの期待
- 独特の承認システム「DPoS」を採用
- 中央銀行が存在しない
- 発行枚数に上限設定がない
リスク(LSK)は、「スマートコントラクトの実装」「JavaScriptを利用して開発が可能」「サイドチェーンの期待」などの環境を整えています。
また「独特の承認システムを採用」していることも今後の成長が期待できる仮想通貨です。
以上がリスク(LSK)についての概要になります。
ご参考になれば幸いです。
他通貨もまとめていますので、以下の記事より気になる仮想通貨を探してみてください↓
仮想通貨とは【日本で買える銘柄と特徴まとめ】 既にさまざまな銘柄の通貨が揃っている「仮想通貨」についてまとめます。 「仮想通貨ってなに?」 「儲かるの?」 「どんな仕組み?」 […]