AirPods Pro 操作方法まとめ
AirPods Proを発売日に購入して、操作方法もだいぶ理解したのでまとめます。
AirPods Proは、第1世代や第2世代のAirPodsから操作方法が変更されています。
AirPods の第1世代や第2世代は、基本的には本体をタップやダブルタップで操作する仕様でしたが、AirPods Proでは、ステムと呼ばれる棒の部分を押して操作します。
”外部音取り込みモードへの切り替え”や、”再生・一時停止”といった操作を、AirPods Proから行えるのは、楽でいいですよね。
でも以外と最初は操作方法がわからず、iPhoneで操作する事が多いと思いますが、この記事で紹介できればと思います。
Apple 公式サイトで在庫状況や仕様の詳細を確認することも可能です。
AirPods Pro からの操作方法

AirPods Proは、上記赤枠部分の凹んでいる部分を押して操作していきます。
押すと、”カチッ”と音がなり、押した回数によって、操作できる内容が異なります。
長押しの場合も”カチッ”と音がなり、モードが切り替わると”ピンッ”と音がなります。わかりやすくていいですね!
操作方法は下記のようになります。
1回押す → 再生 または 一時停止
2回押す → 順方向へスキップ(つまり次の曲へ)
3回押す → 逆方向にスキップ(つまり曲の初めに戻る or 前の曲に戻る)
長押し → ”ノイズキャンセリング”と”外音取り込みモード”の切り替え
デフォルトの設定では、左右のAirPods Proで同様の操作が割り当てており、好きな方から、操作可能です。
iPhone からの操作方法
Bluetooth設定を開きます。
*[設定]>[Blurtooth]をクリックします。

この画面で、AirPods Proが接続されている事がわかります。
ここで右側の「!」をクリックします。
すると、下記のような設定画面に移動します。

ここでは、
- 名前の変更可能
- ノイズコントールを下記3つのどれかに変更可能
- ノイズキャンセリング
- どちらもOFF
- 外部音取り込み
- 長押し操作の割り当て変更
- イヤーチップ装着状態テスト
- 自動耳検出 ON・OFF
- マイクの設定
の設定が可能です。
ノイズコントロールは3つ設定がありますが、デフォルトは、ノイズキャンセリング と 外部音取り込み の切り替え設定になっています。
上記画像真ん中より下にある、長押し操作の割り当て変更にて、変更可能なため、好みの操作方法に切り替え可能です。
電車やコンビニ会計の時などには、ノイズキャンセリングをOFFにする事で、AirPods自体を外すことなく、外部の音が聞こえるのようになるので、非常に快適です。
外す行為自体が減れば、より落下させるなどのリスクも減るので、安心ですね!
以上がAirPods Proの操作方法でした。
ご参考になれば幸いです!
AirPods Pro のレビュー記事と比較表こちら↓
AirPods Pro レビュー 比較まとめ AirPods Proを当日予約し、Apple Store 銀座にて購入できました。当日の雰囲気や使用感をレビューしていきたいと思います。AirPods(第2世代)との比較、新デ[…]